ホーム > 81番~90番, か行の作者 > 後徳大寺左大臣(ごとくだいじさだいじん)


後徳大寺左大臣(ごとくだいじさだいじん)

後徳大寺左大臣(ごとくだいじさだいじん)の画像

小倉百人一首 081番

(上)
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば

(下)
ただありあけの 月ぞ残れる

▼音声

読み
ほととぎす なきつるかたを ながむれば
ただありあけの つきぞのこれる


現代語訳

ほととぎすが鳴いた方を眺めてみると、そこにはただ明け方の月が残っているだけでした。

解釈

ほととぎすと月があった空間を詠んだ歌


作者とプロフィール

名前:後徳大寺左大臣(ごとくだいじさだいじん)
性別:男性
生没年:1139~1191年
藤原公能の子で、名前は藤原実定です。
漢詩・和歌・管絃に優れ、蔵書家でもありました。
歌詠みが家風のという家で育ち、自宅には「歌の間」という部屋を必ず作っていました。

雑学・豆知識

歌の中の「ながむれば」思いに耽りながら見たという考えと、ただふと見たという二つの解釈があるようです。


Amazon、楽天で百人一首商品をチェック

amazonで見る 楽天で見る

 

百人一首ピックアップ

崇徳院(すとくいん)

(上)
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の

(下)
われても末に あはむとぞ思う

大中臣能宣朝臣(おおなかとみのよしのぶ)

(上)
みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃えて

(下)
昼は消えつつ ものをこそ思へ

三条右大臣(さんじょうのうだいじん)

(上)
名にし負はば 逢坂山の さねかづら

(下)
人に知られで くるよしもがな

前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)

(上)
おほけなく うき世の民に おほふかな

(下)
わが立つ杣に すみぞめの袖

藤原興風(ふじわらのおきかぜ)

(上)
誰をかも 知る人にせむ 高砂の

(下)
松も昔の 友ならなくに

法性寺入道前関白太政大臣
(ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん)

(上)
わたの原 こぎ出でてみれば 久方の

(下)
雲ゐにまがふ 沖つ白波